十二運(じゅうにうん)は、命式中の五行や通変星の強弱を表したものです。 年柱・月柱・日柱・時柱ごとに算出されます。
四柱推命の鑑定では、天干と地支の八字や通変星に比べると十二運はそれほど重要視しませんが、 月柱や日柱の十二運は、その人の性格や運勢にある程度は影響を与えると観ます。
十二運には、胎・養・長生・沐浴・冠帯・建禄・帝旺・衰・病・死・墓・絶の十二種類があります。 これらは、人の一生や輪廻になぞらえて環状に並べることができます。
命式に「病」とか「死」といった文字があるとドキッとするかもしれません。 十二運のなかには「病」とか「死」などの文字が使われていますが、「病」だから病気になりやすいとか「死」だから寿命が短いといった意味ではありません。 人の一生になぞらえてこれらの文字が当てられているだけです。
十二運は、基本的には運勢の強弱を表します。 帝旺・建禄・冠帯は強く、 沐浴・長生・墓は中くらい、 胎・養・衰・病・死・絶は弱い と観ます。 特に帝旺と建禄は最強レベルであり、死と絶は最弱レベルです。
十二運を鑑定に利用する際には、 「冠帯や建禄なら運気に勢いがある」 「帝旺なら運勢は強いが行き過ぎることがある」 「死や絶なら良くも悪くも勢いは弱い」 …といった具合に観れば、大まかにはよいでしょう。
ただし、「強い十二運だから運勢が良い、弱い十二運だから運勢が良くない」と単純に言い切れるものでもありません。 勢いの強弱を含めた十二運のそれぞれの特性を理解して、それを活かすように行動することが開運につながります。
尚、四柱推命の鑑定では、日干や通変星による推命を重視します。 十二運からも上記のように読み取れることはありますが、まず日干や通変星を観た上での付加情報と考えてください。
エキサイトで2007年9月にスタートした「電話占い」では、 口コミやプロフィールを参考に、全国の人気占い師に電話やメールで相談できます。
どの占い師に予約するかを迷う場合には、 占いコンシェルジュに電話やメールで相談すれば、自分に合った占い師を紹介してくれます。
電話占いを予約するには、事前に会員登録(登録無料、所要1分)をします。 電話番号やメアドは、占い師の先生には非公開です。