四柱推命で【������������さんの基本的な人格・性質】を鑑定します。
年柱 | 月柱 | 日柱 | 時柱 | |
---|---|---|---|---|
天干の通変星 | 比肩 | 偏印 | - | 不明 |
天干 | 辛 | 己 | 辛 | 不明 |
地支 | 亥 | 亥 | 酉 | 不明 |
地支の蔵干 | 壬 | 壬 | 辛 | 不明 |
蔵干の通変星 | 傷官 | 傷官 | 比肩 | 不明 |
十二運 | 沐浴 | 沐浴 | 建禄 | 不明 |
特殊星 | 大極貴人 金與禄 駅馬 |
大極貴人 金與禄 月徳合 血刃 駅馬 |
紅艶 囚獄 |
不明 |
参考データ |
---|
空亡:子丑 |
日干が辛(かのと)になる人は、例えるなら洗練された貴金属のような人です。 鋭い感性を持った流行に敏感な人で、新しいもの好きです。
アタマの回転が速く、他人の様子などをよく観察しており、緻密に思考を巡らせています。 一見繊細に見えますが、好き嫌いがハッキリしていて、内側には明確な意思を持っています。 一度定めた人生の目標に対して一徹であり、コツコツと努力を継続する職人タイプと言えるでしょう。
鋭い観察力を持った合理的でセンスの良い人ですが、悪い面が出れば、神経質になり過ぎたり、毒舌が過ぎることがあるかもしれません。
月支元命が傷官(しょうかん)になる人は、 外面的には強気、内面的にはデリケートな二面性を持っている人でしょう。 多感で傷つきやすい繊細な人ですが、そうした自分を守るために反抗的な態度をとります。 何らかのコンプレックスを持っていることが多く、 そのコンプレックスをバネにして反骨精神を燃やすタイプです。
このタイプの人は、干渉されたくないけれど独りは寂しい… 頼りたいけれど反発してしまう… 愛されたいけれど素直になれない… といった具合に、矛盾する感情に揺れがちです。
こうした感情の揺れは、芸術的な感性を育てるようです。 傷官には、クリエイティブな人が多く、 こうした独特の感性をうまく生かすことができれば、 独創的な作品を生み出すことができるかもしれません。
※ここまでは、日干・月支元命・通変星による大まかな鑑定です。 日干・月支元命・通変星から大まかに鑑定することで、その人の主軸となる気質が判断できます。
ここからは、より詳しくみていきます。 上記の命式では、性格や運勢への影響が特に大きい日柱の干支(日干支)は「辛酉」となっています。 以下は、日干支からみる基本性格・コミュニケーション・恋愛運・金運・仕事運です。
聡明でどこか品の良さを感じさせる人です。 どんな環境にあっても、けがれることなく誇り高く生きようとします。 事実を重視する理系的な思考回路の持ち主で、正しく状況を把握して合理的に判断を下します。 堅実に物事をこなし、その積み重ねで人生の目標をクリアしていきます。
理解力と判断力に優れ、相手の問いかけに端的に返します。 誰にでも親切ですが、人付き合いはベタベタせずサッパリとしています。 好き嫌いがハッキリしており、嫌いなタイプには最初から近づきません。
好きになった相手には、自分からアプローチする方でしょう。 時間を掛けたり駆け引きをすることなく、気持ちをストレートに伝えます。 交際すると、相手を大切にしてよく尽くします。 結婚生活は、安定したものとなるでしょう。
金運は安定しているでしょう。 若い頃から安定して稼げるタイプです。 ブレない姿勢が、さらに金運を引き寄せます。
思考が合理的で、あまり迷いません。 仕事の意味や手順などをよく理解して、テキパキとこなします。 あれこれ手を出さず、ひとつの道を極めていくほうが大成しやすいでしょう。
性格や運勢への影響が特に大きいのは日干支ですが、年干支・月干支・時干支からも影響を受けます。 それぞれの干支(かんし)の性格的傾向などは、以下のリンク先を参考にしてください。
42~52歳の10年間にめぐる通変星は「正財」となります。
正財がめぐる期間には、何事も堅実に進めようとする気持ちが強くなります。 現在の社気的地位を手堅く守り、財産は貯金や不動産などの固定資産として貯め込んで、あまり動かさなくなります。
夜遊びなどは少なくなり、自宅で家族と過ごす時間が増える傾向です。 無難に過ごす単調な毎日と言えなくもありませんが、落ち着いて過ごせる平和な日々とも言えるでしょう。
地に足のついた時間を重ねることで、ある種の貫禄や説得力が備わります。 特に家族を養っている場合には、勤勉に働いて生活を安定させることに価値を見出すでしょう。
恋愛についても軽い遊びというよりは、マジメで誠実な交際となる傾向です。 この時期の交際は長続きしやすく、結婚につながることもあるでしょう。
[0~2歳] [2~12歳] [12~22歳] [22~32歳] [32~42歳] [42~52歳] [52~62歳] [62~72歳] [72~82歳] [82~92歳] [92~102歳] [102~112歳] [現在の大運]
大運(たいうん)は、10年単位で変化して巡る運気です。
大運(10年運) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
年齢 | 天干の 通変星 |
大運の 干支 |
大運の 蔵干 |
蔵干の 通変星 |
十二運 | 運気 |
0~2歳 | 偏印 |
己
亥
|
壬 | 傷官 | ||
2~12歳 | 劫財 |
庚
子
|
癸 | 食神 | ||
12~22歳 | 比肩 |
辛
丑
|
己 | 偏印 | ||
22~32歳 | 傷官 |
壬
寅
|
甲 | 正財 | ||
32~42歳 | 食神 |
癸
卯
|
乙 | 偏財 | ||
42~52歳 | 正財 |
甲
辰
|
戊 | 印綬 | ||
52~62歳 | 偏財 |
乙
巳
|
丙 | 正官 | 自我が弱まる |
|
62~72歳 | 正官 |
丙
午
|
丁 | 偏官 | 自我が弱まる |
|
72~82歳 | 偏官 |
丁
未
|
己 | 偏印 | ||
82~92歳 | 印綬 |
戊
申
|
庚 | 劫財 | 自分が強まる |
|
92~102歳 | 偏印 |
己
酉
|
辛 | 比肩 | 自分が強まる |
|
102~112歳 | 劫財 |
庚
戌
|
戊 | 印綬 |
生まれてからの数年は、まだ運勢が定まっていない時期とみます。 運勢の基礎が定まる年齢を立運(りつうん)といいます。 上記命式の立運は 2歳 です。 立運の年齢から10年単位で大きな運気が巡ります。
以下は、命式の部分に着目したディテール情報です。 あくまでもディテール情報ですから、どの程度参考にすべきかは見解の別れるところです。 ある程度の専門知識が必要となりますので、詳しく知りたい場合にはプロの占い師さんにみてもらうのも良いでしょう。
命式のなかに干合(かんごう)はありません。
命式のなかに方合(ほうごう)はありません。
命式のなかに四墓(しぼ)はありません。
命式のなかに三合会局(さんごうかいきょく)はありません。
命式のなかに冲(ちゅう)はありません。
命式のなかに支合(しごう)はありません。
命式の日柱が[辛][酉]なので、空亡は「子丑」となります。 この命式の持ち主は、子年と丑年が空亡です。 空亡の時期には、普段とは異なる運気になります。
命式の四柱の十二運は、以下の通りです。 十二運は、各柱の通変星の強弱を表すものです。 特に、月柱や日柱の十二運は、その人の性格や運勢にある程度は影響を与えると観ます。
それぞれの十二運の観たては、以下のリンク先でご確認ください。
上記の命式には、以下の特殊星が入ります。 特殊星は、命式内の天干と地支の組み合わせを部分的にみて、特定の組み合わせがある場合に名前をつけたものです。
特殊星は、命式の基本となる干支(かんし)や通変星(つうへんせい)に比べれば、それほど重視する必要はありませんが、 その人の性格や運勢を特徴づける部分的な要素と観ます。
それぞれの特殊星の観たては、以下のリンク先でご確認ください。
※上記の占い結果は、四柱推命の解釈に基づいて性格の傾向を解説したものです。 あくまでも“四柱推命ではそういう傾向があるとされている”ということであり、 性格診断テストのような科学的根拠があるわけではありません。
※四柱推命の鑑定では、必ず命式全体のバランスを考慮する必要があります。 上記の性格判断は、命式の各部分を数値化するなどして機械的に算出しており、 必ずしも上記の解釈がすべてではない点に注意してください。
※より厳密に鑑定されたい場合には、信頼できる専門家に個人鑑定を依頼されることをおすすめします。