四柱推命で【佐々木蔵之介さんの基本的な人格・性質】を鑑定します。
年柱 | 月柱 | 日柱 | 時柱 | |
---|---|---|---|---|
天干の通変星 | 傷官 | 印綬 | - | 不明 |
天干 | 丁 | 癸 | 甲 | 不明 |
地支 | 未 | 丑 | 辰 | 不明 |
地支の蔵干 | 己 | 己 | 戊 | 不明 |
蔵干の通変星 | 正財 | 正財 | 偏財 | 不明 |
十二運 | 墓 | 冠帯 | 衰 | 不明 |
特殊星 | 天乙貴人 天官貴人 |
天乙貴人 華蓋 |
金與禄 |
不明 |
参考データ |
---|
空亡:寅卯 |
日干が甲(きのえ)になる人は、例えるなら大きな樹木のような人です。 若くて柔らかい草木ではなく、柱や梁として使用される木材になるような太くて丈夫な樹木です。
正義感が強く、思慮深く、社会的規範や権威などを重視します。 責任感の強い人で、何事にも正面から取り組み、物事を堅実に進めます。
面倒見の良さや統率力のある、生まれながらのリーダータイプですが、 それだけに若いころには実力が伴わずに、理想主義的になって空回りことがあるかもしれません。 しかし、年齢とともに人格・実力が伴って風格が出てきます。 実際に、組織やグループのリーダーに就く機会も多いほうでしょう。
一方で、プライドが高く大上段に構えるところがあるようです。 その悪い面が出れば、堅苦しく、威張っていて、融通の利かない人物と見られることがあるかもしれません。
月支元命が正財(せいざい)になる人は、誠実で真面目な働き者でしょう。 社会人としてきちんとした態度で振る舞える堅実な人であり、 正義感や責任感が強く、社会ルールやモラルを守ります。
決して派手ではありませんが、いつも安定した対応で頼りになる人です。 合理的な価値観の持ち主で、仕事もしっかりとこなせます。 周りの人たちに安心感を与えるタイプと言えるでしょう。
一方で、堅実な分だけ視野が狭くなりがちで柔軟性に欠ける傾向です。 決められた実務を日々こなしていくことは得意ですが、 自由な発想が求められる場面では正財の長所は活かしにくいかもしれません。
正財は、あまり浪費をしません。 それ自体は長所ですが、 お金を貯め込むばかりで生かしきれないということがあるかもしれません。
※ここまでは、日干・月支元命・通変星による大まかな鑑定です。 日干・月支元命・通変星から大まかに鑑定することで、その人の主軸となる気質が判断できます。
ここからは、より詳しくみていきます。 上記の命式では、性格や運勢への影響が特に大きい日柱の干支(日干支)は「甲辰」となっています。 以下は、日干支からみる基本性格・コミュニケーション・恋愛運・金運・仕事運です。
社交的なしっかり者で、自分に厳しい努力家です。 目標に向かってまっすぐに取り組み、高みを目指して日々研究を欠かしません。 自分を追い込んで努力を重ね、伸び悩んだときには自分の努力不足を悔やみます。 人知れず努力を継続できる、精神的にタフな人です。
気さくで飾ったところがなく、親しみやすい人です。 礼儀正しく言動が落ち着いていて、どこか育ちの良さそうな印象を与えます。 自分には厳しいですが、その厳しさを他人に向けることはありません。
好きになった相手には、自分からアプローチする方でしょう。 慎重に相手を選び、誠実に向き合い大切にします。 相手に尽くしたり、世話を焼いたりすることがイヤではありません。 結婚生活は、安定したものとなるでしょう。
大器晩成型の金運です。 地道に努力を重ね、時間と共に少しずつ成果を上げていきます。 小さな芽は、やがて大木となるでしょう。
何らかの道を極めていける向上心の高い人です。 誰に言われなくても一生懸命頑張り、困難な仕事も最後までやり抜きます。 問題が起きても、人のせいにしないので自分で責任をとろうとします。 こうした姿勢は職場で高く評価され、時間と共に周りの尊敬を集めるでしょう。
性格や運勢への影響が特に大きいのは日干支ですが、年干支・月干支・時干支からも影響を受けます。 それぞれの干支(かんし)の性格的傾向などは、以下のリンク先を参考にしてください。
50~60歳の10年間にめぐる通変星は「偏財」となります。
偏財がめぐる期間には、社交性が高まり金運も上向きます。 仕事・プライベートの両面で積極的に行動することでチャンスを得やすくなるでしょう。 チャンスに際しては、素早く動くことを心掛けます。 仕事で得たお金を貯め込むというよりは、さらなる事業拡大や自分にとってプラスとなる人との交際などに再投資することで、スパイラル状に発展しやすくなるでしょう。
この時期には人間関係のトラブルは少なく、おおむね円満に過ごせます。 人から誘われる機会が多くなり、交際の幅が広がりやすくなるでしょう。 人の集まる場所に積極的に参加することで、仕事運や恋愛運が良くなるでしょう。 結婚にも至りやすい良い運気です。
注意が必要なのは、お金の入りやすい時期ですが、人との交流などで出ていきやすい時期でもあります。 お金をただ使うのではなく、活かす意識を持つように心掛けます。 また、恋愛運の高まる時期ですが、それだけに浮気などが起こりやすくなる時期でもあります。 大切なものを失うことの無いよう若干の戒めは必要でしょう。
[0~10歳] [10~20歳] [20~30歳] [30~40歳] [40~50歳] [50~60歳] [60~70歳] [70~80歳] [80~90歳] [90~100歳] [100~110歳] [110~120歳] [現在の大運]
大運(たいうん)は、10年単位で変化して巡る運気です。
大運(10年運) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
年齢 | 天干の 通変星 |
大運の 干支 |
大運の 蔵干 |
蔵干の 通変星 |
十二運 | 運気 |
0~10歳 | 印綬 |
癸
丑
|
己 | 正財 | ||
10~20歳 | 偏印 |
壬
子
|
癸 | 印綬 | ||
20~30歳 | 正官 |
辛
亥
|
壬 | 偏印 | ||
30~40歳 | 偏官 |
庚
戌
|
戊 | 偏財 | ||
40~50歳 | 正財 |
己
酉
|
辛 | 正官 | 自我が弱まる |
|
50~60歳 | 偏財 |
戊
申
|
庚 | 偏官 | 自我が弱まる |
|
60~70歳 | 傷官 |
丁
未
|
己 | 正財 | ||
70~80歳 | 食神 |
丙
午
|
丁 | 傷官 | ||
80~90歳 | 劫財 |
乙
巳
|
丙 | 食神 | ||
90~100歳 | 比肩 |
甲
辰
|
戊 | 偏財 | ||
100~110歳 | 印綬 |
癸
卯
|
乙 | 劫財 | 自分が強まる |
|
110~120歳 | 偏印 |
壬
寅
|
甲 | 比肩 | 自分が強まる |
生まれてからの数年は、まだ運勢が定まっていない時期とみます。 運勢の基礎が定まる年齢を立運(りつうん)といいます。 上記命式の立運は 10歳 です。 立運の年齢から10年単位で大きな運気が巡ります。
以下は、命式の部分に着目したディテール情報です。 あくまでもディテール情報ですから、どの程度参考にすべきかは見解の別れるところです。 ある程度の専門知識が必要となりますので、詳しく知りたい場合にはプロの占い師さんにみてもらうのも良いでしょう。
命式のなかに干合(かんごう)はありません。
命式のなかに方合(ほうごう)はありません。
命式のなかに四墓(しぼ)はありません。
命式のなかに三合会局(さんごうかいきょく)はありません。
命式のなかに未・丑が隣接しており、冲(ちゅう)となっています。 隣接する2つの支が正反対であるため反発し合います。 ただし未・丑の場合は十二支としては正反対の位置関係ですが、どちらも五行が土なので反発はそれほど激しくありません。
命式のなかに支合(しごう)はありません。
命式の日柱が[甲][辰]なので、空亡は「寅卯」となります。 この命式の持ち主は、寅年と卯年が空亡です。 空亡の時期には、普段とは異なる運気になります。
命式の四柱の十二運は、以下の通りです。 十二運は、各柱の通変星の強弱を表すものです。 特に、月柱や日柱の十二運は、その人の性格や運勢にある程度は影響を与えると観ます。
それぞれの十二運の観たては、以下のリンク先でご確認ください。
上記の命式には、以下の特殊星が入ります。 特殊星は、命式内の天干と地支の組み合わせを部分的にみて、特定の組み合わせがある場合に名前をつけたものです。
特殊星は、命式の基本となる干支(かんし)や通変星(つうへんせい)に比べれば、それほど重視する必要はありませんが、 その人の性格や運勢を特徴づける部分的な要素と観ます。
それぞれの特殊星の観たては、以下のリンク先でご確認ください。
エキサイトで2007年9月にスタートした「電話占い」では、 口コミやプロフィールを参考に、全国の人気占い師に電話やメールで相談できます。
どの占い師に予約するかを迷う場合には、 占いコンシェルジュに電話やメールで相談すれば、自分に合った占い師を紹介してくれます。
電話占いを予約するには、事前に会員登録(登録無料、所要1分)をします。 電話番号やメアドは、占い師の先生には非公開です。
※上記の占い結果は、四柱推命の解釈に基づいて性格の傾向を解説したものです。 あくまでも“四柱推命ではそういう傾向があるとされている”ということであり、 性格診断テストのような科学的根拠があるわけではありません。
※四柱推命の鑑定では、必ず命式全体のバランスを考慮する必要があります。 上記の性格判断は、命式の各部分を数値化するなどして機械的に算出しており、 必ずしも上記の解釈がすべてではない点に注意してください。
※より厳密に鑑定されたい場合には、信頼できる専門家に個人鑑定を依頼されることをおすすめします。