四柱推命で【加山雄三さんの基本的な人格・性質】を鑑定します。
年柱 | 月柱 | 日柱 | 時柱 | |
---|---|---|---|---|
天干の通変星 | 印綬 | 偏官 | - | 不明 |
天干 | 丁 | 甲 | 戊 | 不明 |
地支 | 丑 | 辰 | 辰 | 不明 |
地支の蔵干 | 癸 | 乙 | 乙 | 不明 |
蔵干の通変星 | 正財 | 正官 | 正官 | 不明 |
十二運 | 養 | 冠帯 | 冠帯 | 不明 |
特殊星 | 天乙貴人 大極貴人 天徳合 月徳合 |
大極貴人 紅艶 華蓋 |
大極貴人 紅艶 華蓋 |
不明 |
参考データ |
---|
空亡:戌亥 |
日干が戊(つちのえ)になる人は、例えるなら岩石や山など、カタい土のような人です。 どちらかと言えば楽観的な性格で、ピンチにあってもどこかで未来は良くなると信じています。
粘り強く努力を継続できるマジメな正直者です。 物事の進め方は堅実で、褒められても必要以上に舞い上がらず、地に足を付けて基礎からじっくりと積み上げていきます。 そのため、結果が出るのに時間が掛かりますが、一度成功すると揺らぎにくいでしょう。
一方で、やや頑固で社交性を軽視するきらいがあるようです。 その悪い面が出れば、人の気持ちを察することのできない面白味の無い人物と見られることがあるかもしれません。
月支元命が正官(せいかん)になる人は、礼節をわきまえた紳士・淑女でしょう。 官公庁や大企業などの優秀なビジネスマンといったタイプで、 ハメを外しすぎることなく、自分を律することができ、品の良さを感じさせます。
マジメ過ぎる堅物ということではなく、人間らしさも備えています。 際立った統率力やカリスマ性があるということではありませんが、 周りからの人望は厚いでしょう。 どのような組織・グループにおいても信頼を勝ち得ることのできる人で、 企業などにおいて出世しやすいタイプと言えるでしょう。
上記の通り、月支元命に正官があれば、安定した人生が送れる可能性が高いでしょう。 ただし、世間体や体裁を気にするタイプで、実利よりも名誉を重視する傾向があります。 場合によっては、名誉ある地位に就いているけれど、 実生活は経済的に苦しい…といった状態になる可能性もありえます。
同様に、恋愛面においても必ずしも多くの異性を惹き付けるということではなく、 誠実な恋愛をするタイプと言えるでしょう。
※ここまでは、日干・月支元命・通変星による大まかな鑑定です。 日干・月支元命・通変星から大まかに鑑定することで、その人の主軸となる気質が判断できます。
ここからは、より詳しくみていきます。 上記の命式では、性格や運勢への影響が特に大きい日柱の干支(日干支)は「戊辰」となっています。 以下は、日干支からみる基本性格・コミュニケーション・恋愛運・金運・仕事運です。
自分の信念を貫こうとする情熱的な人です。 自分の信念や意見を変えようとせず、時として頑固な態度をとることもあります。 独立心旺盛で、集団行動よりも単独行動を好みます。 曲がったことが嫌いで頑ななところもありますが、自分自身にも厳しくきちんと筋を通す人です。 基本的に良い運気を持った人と言えるでしょう。
人には熱く誠実に向き合います。 頑固ではありますが、筋が通った言動で周りから一目置かれます。 親分肌で後輩などの面倒見がよく、義理堅く約束を守ります。
自分が好きになった相手に、まっすぐにアプローチするタイプです。 好みがはっきりしていて、自分が好きになった相手でないと交際に発展しにくいでしょう。 一途さゆえに不器用なところもありますが、パートナーを大切にする愛情深い人です。
自分の信念を貫いた結果として、金運が上向いてくるでしょう。 若くして成功をおさめる人もいますが、どちらかと言えば晩年になるほど金運が良くなります。 偶然にお金を手にするよりは、本業でお金を得るタイプの金運でしょう。
高い理想を掲げ、自分の信じる道を粘り強く進んでいきます。 精神的にタフであり、困難があってもくじけません。 一方で、上昇志向が強いのは長所でもあるのですが、ほどほどで妥協するということが苦手です。 そのため、結果が出るまでに時間が掛かることもあるでしょう。
性格や運勢への影響が特に大きいのは日干支ですが、年干支・月干支・時干支からも影響を受けます。 それぞれの干支(かんし)の性格的傾向などは、以下のリンク先を参考にしてください。
82~92歳の10年間にめぐる通変星は「正官」となります。
正官がめぐる期間には、社会的に何らかの責任を持つ機会が多くなります。 例えば、学校で委員や班長などの役割を任されたり、職場で責任ある役職に就いたりといったことです。 社会的な信頼の高まる時期であり、自分自身もそれに応えようと責任感が高まります。
社会モラルに反した行為や、ハメを外し過ぎる言動は少なくなり、品行方正でキチンとした態度が多くなります。 こうした堅実さや勤勉な努力が自分自身の社会的信頼をさらに高めるので、この時期には正しく考え正しく実行することを旨とすると良いでしょう。
注意が必要なのは、マジメな態度も度が過ぎれば、周りの人に堅苦しさを感じさせてしまうかもしれません。 「水清ければ魚棲まず」です。 正しさは大切ですが、そればかりではなく人間的な面白味や柔軟性と両立できると尚良いでしょう。
また、名誉職などに就く機会が多くなりますが、見栄えの良い地位ではあるけれど、責任ばかり重くて実利などの面ではあまり報われない…といったことが起こるかもしれません。 そのような場合にも、途中で投げ出すことなくやり遂げることで、お金には代えがたいものが得られることもあるでしょう。
[0~2歳] [2~12歳] [12~22歳] [22~32歳] [32~42歳] [42~52歳] [52~62歳] [62~72歳] [72~82歳] [82~92歳] [92~102歳] [102~112歳] [現在の大運]
大運(たいうん)は、10年単位で変化して巡る運気です。
大運(10年運) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
年齢 | 天干の 通変星 |
大運の 干支 |
大運の 蔵干 |
蔵干の 通変星 |
十二運 | 運気 |
0~2歳 | 偏官 |
甲
辰
|
乙 | 正官 | 自我が弱まる |
|
2~12歳 | 正財 |
癸
卯
|
甲 | 偏官 | 自我が弱まる |
|
12~22歳 | 偏財 |
壬
寅
|
戊 | 比肩 | 自分が強まる |
|
22~32歳 | 傷官 |
辛
丑
|
癸 | 正財 | ||
32~42歳 | 食神 |
庚
子
|
壬 | 偏財 | ||
42~52歳 | 劫財 |
己
亥
|
戊 | 比肩 | 自分が強まる |
|
52~62歳 | 比肩 |
戊
戌
|
辛 | 傷官 | ||
62~72歳 | 印綬 |
丁
酉
|
庚 | 食神 | ||
72~82歳 | 偏印 |
丙
申
|
戊 | 比肩 | 自分が強まる |
|
82~92歳 | 正官 |
乙
未
|
丁 | 印綬 | ||
92~102歳 | 偏官 |
甲
午
|
丙 | 偏印 | ||
102~112歳 | 正財 |
癸
巳
|
戊 | 比肩 | 自分が強まる |
生まれてからの数年は、まだ運勢が定まっていない時期とみます。 運勢の基礎が定まる年齢を立運(りつうん)といいます。 上記命式の立運は 2歳 です。 立運の年齢から10年単位で大きな運気が巡ります。
以下は、命式の部分に着目したディテール情報です。 あくまでもディテール情報ですから、どの程度参考にすべきかは見解の別れるところです。 ある程度の専門知識が必要となりますので、詳しく知りたい場合にはプロの占い師さんにみてもらうのも良いでしょう。
命式のなかに干合(かんごう)はありません。
命式のなかに方合(ほうごう)はありません。
命式のなかに四墓(しぼ)はありません。
命式のなかに三合会局(さんごうかいきょく)はありません。
命式のなかに冲(ちゅう)はありません。
命式のなかに支合(しごう)はありません。
命式の日柱が[戊][辰]なので、空亡は「戌亥」となります。 この命式の持ち主は、戌年と亥年が空亡です。 空亡の時期には、普段とは異なる運気になります。
命式の四柱の十二運は、以下の通りです。 十二運は、各柱の通変星の強弱を表すものです。 特に、月柱や日柱の十二運は、その人の性格や運勢にある程度は影響を与えると観ます。
それぞれの十二運の観たては、以下のリンク先でご確認ください。
上記の命式には、以下の特殊星が入ります。 特殊星は、命式内の天干と地支の組み合わせを部分的にみて、特定の組み合わせがある場合に名前をつけたものです。
特殊星は、命式の基本となる干支(かんし)や通変星(つうへんせい)に比べれば、それほど重視する必要はありませんが、 その人の性格や運勢を特徴づける部分的な要素と観ます。
それぞれの特殊星の観たては、以下のリンク先でご確認ください。
※上記の占い結果は、四柱推命の解釈に基づいて性格の傾向を解説したものです。 あくまでも“四柱推命ではそういう傾向があるとされている”ということであり、 性格診断テストのような科学的根拠があるわけではありません。
※四柱推命の鑑定では、必ず命式全体のバランスを考慮する必要があります。 上記の性格判断は、命式の各部分を数値化するなどして機械的に算出しており、 必ずしも上記の解釈がすべてではない点に注意してください。
※より厳密に鑑定されたい場合には、信頼できる専門家に個人鑑定を依頼されることをおすすめします。