四柱推命で【基本的な人格・性質】を鑑定します。
年柱 | 月柱 | 日柱 | 時柱 | |
---|---|---|---|---|
天干の通変星 | 傷官 | 劫財 | - | 不明 |
天干 | 癸 | 辛 | 庚 | 不明 |
地支 | 卯 | 酉 | 辰 | 不明 |
地支の蔵干 | 乙 | 辛 | 癸 | 不明 |
蔵干の通変星 | 正財 | 劫財 | 傷官 | 不明 |
十二運 | 胎 | 帝旺 | 養 | 不明 |
特殊星 | 飛刃 |
羊刃 囚獄 咸池 |
魁罡 月徳貴人 |
不明 |
参考データ |
---|
空亡:申酉 |
日干が庚(かのえ)になる人は、例えるなら硬い金属や鋭い刃物のような人です。何事も素早く判断して、機敏に行動します。
一人で自宅にいる場合でも、本を読んだり、テレビを見たり、電話をしたり、常に動き続けている人で、何もしないでボーっと過ごすことは少ないでしょう。
合理的な人でもあります。情に流されず客観的に大局を見て、判断を下します。 意思が明確で行動力があるので、短い時間で結果を残していきます。
損得勘定に長けたアタマの回転の速い人ですが、 悪い面が出れば、人の立場や気持ちを考慮しない利己的な人物と見られることがあるかもしれません。
月支元命が劫財(ごうざい)になる人は、内側に強い欲望や衝動を持っている人でしよう。 どこか過激な一面のある人であり、普段は抑えていますが、 なにかの拍子にこうした衝動に突き動かされて刹那的に行動することがあります。
自己表現や自己実現をしたいという強い願望を持っていますが、 その願望はどこかアウトローなものになりやすい傾向です。 人とは違う生き方を求めたり、ギャンプルなどの勝負事にのめり込むなど、 時として、社会ルール・モラル・平均的な幸せなどに背を向けることがあるかもしれません。
周りに気を使うことが出来ない人ではありませんが、アタマの回転が速くズケズケと本音を言うところがあります。 刺激的な言動で面白い人と解釈されることもありますが、 相手を見下したような態度ととられることがあるかもしれません。
芸能界・プロスポーツ・ビジネスなど、何らかの勝負事の世界に身を置くと、 大成しやすい要素を持っている人と言えるでしょう。
※ここまでは、日干・月支元命・通変星による大まかな鑑定です。 日干・月支元命・通変星から大まかに鑑定することで、その人の主軸となる気質が判断できます。
ここからは、より詳しくみていきます。 上記の命式では、性格や運勢への影響が特に大きい日柱の干支(日干支)は「庚辰」となっています。 以下は、日干支からみる基本性格・コミュニケーション・恋愛運・金運・仕事運です。
サッパリとした気さくな性格で、どこか愛嬌が感じられる人です。 決断力と度胸の良さがあり、重要な場面でも物おじしないで大胆に行動できます。 人は人、自分は自分、自分がやりたいことをやる、というのが基本姿勢です。 本人に悪気がなく可愛げがあるので、周りもサポートしたくなります。
裏表のない人です。 ストレートな感情表現で、感じたことを素直に言葉にします。 人付き合いはあっさりとして執着しません。
好きになった相手には、自分からアプローチする方でしょう。 なんとなく相手の近くにいようとするなど、告白しなくても気持ちが伝わってしまうようなところがあります。 相手にもその気があれば、自然に交際に発展するでしょう。 面倒をみてあげたいという気持ちが強く、交際相手にはよく尽くします。 結婚生活は、安定したものとなるでしょう。
金運は良いでしょう。 決断力と行動力があるので、若くして大成する人もいるかもしれません。 最初からお金を狙いに行くというよりは、自分のやりたいことを追求した結果としてお金を得るタイプです。
仕事には一生懸命取り組みます。 自分の思うように動けると、大きな成果に結びつきやすいでしょう。 組織に属して働くのも良いですが、自由に動けるように個人でやってみるのも良いかもしれません。 自分の感性を活かして思い切ってやってみると、運勢が発展しやすくなるでしょう。
性格や運勢への影響が特に大きいのは日干支ですが、年干支・月干支・時干支からも影響を受けます。 それぞれの干支(かんし)の性格的傾向などは、以下のリンク先を参考にしてください。
0~7歳の10年間にめぐる通変星は「劫財」となります。
劫財がめぐる期間には、破壊的な欲求や衝動が出やすくなります。 自我が強くなりますが、その自我はどこか厭世的であり、社会モラルや一般常識に反発を感じやすくなります。 例えば、子供なら親の言うことを聞かず勉強や宿題をサボったり、 成人ならイチかバチかの大勝負をしてみたくなるなど、反抗的・刹那的な気持ちが出やすくなります。
自己中心的な言動や独断が多くなる時期であり、対人関係のトラブルが起こりやすいので注意が必要です。 また、交通ルールや法令に対しての認識がルーズになりがちなので、気を引き締める必要があるでしょう。
その反面、チャレンジ精神が高まって勝負強くなる時期でもあります。 それ自体は悪いことではないので、そうしたタイミングを利用する意識を持つと良いでしょう。
意志の強さが独りよがりにならないように、挑戦が単なる無謀にならないように、自己確認しながら物事を進めることです。 正攻法ではなく逆転の発想や裏からのアプローチが功を奏することもあるでしょう。
[0~7歳] [7~17歳] [17~27歳] [27~37歳] [37~47歳] [47~57歳] [57~67歳] [67~77歳] [77~87歳] [87~97歳] [97~107歳] [107~117歳] [現在の大運]
大運(たいうん)は、10年単位で変化して巡る運気です。
大運(10年運) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
年齢 | 天干の 通変星 |
大運の 干支 |
大運の 蔵干 |
蔵干の 通変星 |
十二運 | 運気 |
0~7歳 | 劫財 |
辛
酉
|
辛 | 劫財 | 自分が強まる |
|
7~17歳 | 食神 |
壬
戌
|
丁 | 正官 | 自我が弱まる |
|
17~27歳 | 傷官 |
癸
亥
|
甲 | 偏財 | ||
27~37歳 | 偏財 |
甲
子
|
癸 | 傷官 | ||
37~47歳 | 正財 |
乙
丑
|
辛 | 劫財 | 自分が強まる |
|
47~57歳 | 偏官 |
丙
寅
|
丙 | 偏官 | 自我が弱まる |
|
57~67歳 | 正官 |
丁
卯
|
乙 | 正財 | ||
67~77歳 | 偏印 |
戊
辰
|
癸 | 傷官 | ||
77~87歳 | 印綬 |
己
巳
|
庚 | 比肩 | 自分が強まる |
|
87~97歳 | 比肩 |
庚
午
|
己 | 印綬 | ||
97~107歳 | 劫財 |
辛
未
|
乙 | 正財 | ||
107~117歳 | 食神 |
壬
申
|
壬 | 食神 |
生まれてからの数年は、まだ運勢が定まっていない時期とみます。 運勢の基礎が定まる年齢を立運(りつうん)といいます。 上記命式の立運は 7歳 です。 立運の年齢から10年単位で大きな運気が巡ります。
以下は、命式の部分に着目したディテール情報です。 あくまでもディテール情報ですから、どの程度参考にすべきかは見解の別れるところです。 ある程度の専門知識が必要となりますので、詳しく知りたい場合にはプロの占い師さんにみてもらうのも良いでしょう。
命式のなかに干合(かんごう)はありません。
命式のなかに方合(ほうごう)はありません。
命式のなかに四墓(しぼ)はありません。
命式のなかに三合会局(さんごうかいきょく)はありません。
命式のなかに卯・酉が隣接しており、冲(ちゅう)となっています。 隣接する2つの支が正反対であるため反発し合います。 一方が強くてもう一方が弱ければ、弱い方の支は力が弱まります。
命式のなかの酉・辰が隣接している部分は、支合(しごう)しています。 隣接する2つの支が支合により強く結びつくことで、命式のバランスが変化します。 例えば、支合している支と、支合とは関係のない干との関係で生じる吉意や凶意は弱まります。
命式の日柱が[庚][辰]なので、空亡は「申酉」となります。 この命式の持ち主は、申年と酉年が空亡です。 空亡の時期には、普段とは異なる運気になります。
命式の四柱の十二運は、以下の通りです。 十二運は、各柱の通変星の強弱を表すものです。 特に、月柱や日柱の十二運は、その人の性格や運勢にある程度は影響を与えると観ます。
それぞれの十二運の観たては、以下のリンク先でご確認ください。
上記の命式には、以下の特殊星が入ります。 特殊星は、命式内の天干と地支の組み合わせを部分的にみて、特定の組み合わせがある場合に名前をつけたものです。
特殊星は、命式の基本となる干支(かんし)や通変星(つうへんせい)に比べれば、それほど重視する必要はありませんが、 その人の性格や運勢を特徴づける部分的な要素と観ます。
それぞれの特殊星の観たては、以下のリンク先でご確認ください。
※上記の占い結果は、四柱推命の解釈に基づいて性格の傾向を解説したものです。 あくまでも“四柱推命ではそういう傾向があるとされている”ということであり、 性格診断テストのような科学的根拠があるわけではありません。
※四柱推命の鑑定では、必ず命式全体のバランスを考慮する必要があります。 上記の性格判断は、命式の各部分を数値化するなどして機械的に算出しており、 必ずしも上記の解釈がすべてではない点に注意してください。
※より厳密に鑑定されたい場合には、信頼できる専門家に個人鑑定を依頼されることをおすすめします。