占い★スタークローラー

四柱推命

四柱推命トップ  >  基本的な人格・性質

基本的な人格・性質

四柱推命で【基本的な人格・性質】を鑑定します。

生年月日時による命式

生年月日:1978年7月9日(45歳) 出生時刻:12時0分(時差19分) 性別:
  年柱 月柱 日柱 時柱
天干の通変星 偏官 正官 - 偏財
天干
地支
地支の蔵干
蔵干の通変星 偏財 正財 偏官 偏財
十二運 長生
特殊星 飛刃
囚獄
天徳合
月徳合
華蓋
大極貴人
駅馬
飛刃
囚獄

参考データ
五行のバランス:
木0%  火52%  土26%  金10%  水10%
身弱(-7)
格局:正財格
空亡:戌亥

日干からみる性格

壬(みずのえ)のイメージイラスト

日干が壬(みずのえ)になる人は、例えるなら海・湖・大河のような人です。 広い海原や大河のように、ゆったりとした雰囲気を持っています。 どんな環境でもあるがままを受け容れて、適応していけるおおらかさがあります。

基本的に他人には親切で、人の役に立つことを喜びます。 自分自身は束縛されずに自由気ままでいることを好み、 他人に対しても自分の価値観で相手を決めつけるような態度は少ないでしょう。

一方で、どこかつかみどころがなく、ある意味において無責任な一面があるようです。 その悪い面が出れば、現実的な問題を人任せにして、優しさや楽しさのみにフォーカスしている怠惰な人と見られることがあるかもしれません。

月支元命からみる性格

月支元命が正財(せいざい)になる人は、誠実で真面目な働き者でしょう。 社会人としてきちんとした態度で振る舞える堅実な人であり、 正義感や責任感が強く、社会ルールやモラルを守ります。

決して派手ではありませんが、いつも安定した対応で頼りになる人です。 合理的な価値観の持ち主で、仕事もしっかりとこなせます。 周りの人たちに安心感を与えるタイプと言えるでしょう。

一方で、堅実な分だけ視野が狭くなりがちで柔軟性に欠ける傾向です。 決められた実務を日々こなしていくことは得意ですが、 自由な発想が求められる場面では正財の長所は活かしにくいかもしれません。

正財は、あまり浪費をしません。 それ自体は長所ですが、 お金を貯め込むばかりで生かしきれないということがあるかもしれません。

五行のバランスからみる性格

この命式の五行のバランスを計算すると、 火性・土性・水性・金性・木性 の順で多いようです。

木0%  火52%  土26%  金10%  水10%

火性が多い人は、情熱的で活動的な人でしょう。 情報が速く、フットワーク軽く、何事にも積極的にアプローチします。 感情表現が豊かで華やかな人ですが、時として理性よりも感情が先行してしまうことがあるかもしれません。

土性が多い人は、どっしりと構えた温厚な人でしょう。 時間が掛かる面倒な仕事も、粘り強くやり遂げるタイプです。 じっくりと長期的に取り組める人ですが、軽やかさや素早さには欠けるところがあるかもしれません。

通変星のバランスからみる性格

自星10%  漏星0%  財星52%  官星26%  印星10%

この命式の通変星のバランスを計算すると、財星(偏財・正財)と官星(偏官・正官)が、他に比べて相対的に強いようです。 逆に言えば、自星(比肩・劫財)、漏星(食神・傷官)、印星(偏印・印綬)は、弱くなります。

行動力・実務能力は高め、自己主張・表現力・知的好奇心は控えめといったバランスです。

財星は実利重視の現実主義者、官星は忠誠心の強い実務実行者です。 現実に向き合って目の前の仕事をこなしていく、自分に厳しく責任感の強い人物でしょう。 何事もキチンとしたいタイプであり、自分の果たすべき義務・役割・責任を果たします。

この気質に合った職場などの環境に巡り合うことができれば、 精神的にも経済的にも自立したしっかりした人物として周りからも信頼されるでしょう。

一方で、こうした厳しさやマジメさが行き過ぎると、自分自身が息苦しくなったり、 周りにも堅苦しさを感じさせてしまうことがあるかもしれません。

※ここまでは、日干・月支元命・通変星による大まかな鑑定です。 日干・月支元命・通変星から大まかに鑑定することで、その人の主軸となる気質が判断できます。

日干支からみる基本性格・コミュニケーション・恋愛運・金運・仕事運

ここからは、より詳しくみていきます。 上記の命式では、性格や運勢への影響が特に大きい日柱の干支(日干支)は「壬申」となっています。 以下は、日干支からみる基本性格・コミュニケーション・恋愛運・金運・仕事運です。

基本性格

好奇心や探求心が旺盛で行動的な人です。 興味を持ったことは、机上の学問よりも実際に自分で体験してみようとします。 物覚えが良く体験したことを自分の知識や技能に変えていくので、傍からは物知りで器用な人に見えるかもしれません。

コミュニケーション

明るい性格でおしゃべり好きで、誰とでも仲良くなれます。 人懐っこくサービス精神旺盛、ユーモアのセンスがあり、会話の切り返しがスマートです。 目上からは可愛がられやすく、目下からは慕われやすいでしょう。 人との交流は好きですが、どこか冷静沈着なところがあります。 人との付き合い方がしつこくなく、あっさりしています。

恋愛運

恋愛に関しては一途で誠実です。 この人と決めたら、まっすぐに気持ちを向けます。 交際・結婚したらパートナー一筋になりやすく、浮気に走ることは少ないでしょう。 さっぱりした交際を好み、わざわざ浮気という面倒な交際を望みません。

金運

若い頃からある程度稼げるタイプの金運です。 もし収入が無くなっても、誰かに助けてもらえる福分のようなものを持っています。 何事も深く掘り下げていけるので、成功して大金を得る可能性があります。

仕事運

比較的若い頃から評価される仕事運です。 勘が良く飲み込みが早いので、どんな仕事でもそれなりにこなせます。 持ち前の探求心と行動力で好きなことを追求していくと、それが仕事になっていくでしょう。 飽きっぽいところがあるので、自分が興味を持てる分野を追求するのが一番です。

開運のカギ

  • ・興味を感じる方向へ進む
  • ・興味を掘り下げる
  • ・好きなことを追求する
  • ・切磋琢磨するライバル
  • ・信頼できる友人
  • ・パートナーに感謝する

日干支が壬申となる芸能人・有名人(敬称略)

性格や運勢への影響が特に大きいのは日干支ですが、年干支・月干支・時干支からも影響を受けます。 それぞれの干支(かんし)の性格的傾向などは、以下のリンク先を参考にしてください。

年柱:戊午
月柱:己未
日柱:壬申
時柱:丙午

40~50歳の10年運

劫財(ごうざい)がめぐる期間

40~50歳の10年間にめぐる通変星は劫財となります。

劫財がめぐる期間には、破壊的な欲求や衝動が出やすくなります。 自我が強くなりますが、その自我はどこか厭世的であり、社会モラルや一般常識に反発を感じやすくなります。 例えば、子供なら親の言うことを聞かず勉強や宿題をサボったり、 成人ならイチかバチかの大勝負をしてみたくなるなど、反抗的・刹那的な気持ちが出やすくなります。

自己中心的な言動や独断が多くなる時期であり、対人関係のトラブルが起こりやすいので注意が必要です。 また、交通ルールや法令に対しての認識がルーズになりがちなので、気を引き締める必要があるでしょう。

その反面、チャレンジ精神が高まって勝負強くなる時期でもあります。 それ自体は悪いことではないので、そうしたタイミングを利用する意識を持つと良いでしょう。

意志の強さが独りよがりにならないように、挑戦が単なる無謀にならないように、自己確認しながら物事を進めることです。 正攻法ではなく逆転の発想や裏からのアプローチが功を奏することもあるでしょう。

[0~10歳] [10~20歳] [20~30歳] [30~40歳] [40~50歳] [50~60歳] [60~70歳] [70~80歳] [80~90歳] [90~100歳] [100~110歳] [110~120歳] [現在の大運]

大運表(人生を10年単位に区切った運気の流れ)

大運(たいうん)は、10年単位で変化して巡る運気です。

大運(10年運)
年齢 天干の
通変星
大運の
干支
大運の
蔵干
蔵干の
通変星
十二運 運気
0~10歳 正官
正財
10~20歳 偏印
偏官
自我が弱まる
20~30歳 印綬
偏印
30~40歳 比肩
印綬
40~50歳 劫財
偏官
自我が弱まる
50~60歳 食神
比肩
自分が強まる
60~70歳 傷官
劫財
自分が強まる
70~80歳 偏財
偏官
自我が弱まる
80~90歳 正財
食神
90~100歳 偏官
傷官
100~110歳 正官
偏官
自我が弱まる
110~120歳 偏印
偏財

生まれてからの数年は、まだ運勢が定まっていない時期とみます。 運勢の基礎が定まる年齢を立運(りつうん)といいます。 上記命式の立運は 10歳 です。 立運の年齢から10年単位で大きな運気が巡ります。

10年運表と1年運表はこちら

この命式を鑑定する際に考慮すべき点

以下は、命式の部分に着目したディテール情報です。 あくまでもディテール情報ですから、どの程度参考にすべきかは見解の別れるところです。 ある程度の専門知識が必要となりますので、詳しく知りたい場合にはプロの占い師さんにみてもらうのも良いでしょう。

干合(かんごう)

命式のなかに干合(かんごう)はありません。

方合(ほうごう)

命式のなかに方合(ほうごう)はありません。

四墓(しぼ)

命式のなかに四墓(しぼ)はありません。

三合会局(さんごうかいきょく)

命式のなかに三合会局(さんごうかいきょく)はありません。

冲(ちゅう)

命式のなかに冲(ちゅう)はありません。

支合(しごう)

命式のなかの午・未が隣接している部分は、支合(しごう)しています。 隣接する2つの支が支合により強く結びつくことで、命式のバランスが変化します。 例えば、支合している支と、支合とは関係のない干との関係で生じる吉意や凶意は弱まります。

空亡(くうぼう)

命式の日柱が[壬][申]なので、空亡は「戌亥」となります。 この命式の持ち主は、戌年と亥年が空亡です。 空亡の時期には、普段とは異なる運気になります。

命式中に空亡があるかどうか

【年柱】:空亡ではありません。
【月柱】:空亡ではありません。
【日柱】: -
【時柱】:空亡ではありません。

十二運(じゅうにうん)

命式の四柱の十二運は、以下の通りです。 十二運は、各柱の通変星の強弱を表すものです。 特に、月柱や日柱の十二運は、その人の性格や運勢にある程度は影響を与えると観ます。

それぞれの十二運の観たては、以下のリンク先でご確認ください。

【年柱】:
【月柱】:
【日柱】:長生
【時柱】:

特殊星(とくしゅせい)

上記の命式には、以下の特殊星が入ります。 特殊星は、命式内の天干と地支の組み合わせを部分的にみて、特定の組み合わせがある場合に名前をつけたものです。

特殊星は、命式の基本となる干支(かんし)や通変星(つうへんせい)に比べれば、それほど重視する必要はありませんが、 その人の性格や運勢を特徴づける部分的な要素と観ます。

それぞれの特殊星の観たては、以下のリンク先でご確認ください。

【年柱】:飛刃 囚獄 
【月柱】:天徳合 月徳合 華蓋 
【日柱】:大極貴人 駅馬 
【時柱】:飛刃 囚獄 

命式の見方
基本的な人格・性質
結婚・恋愛の傾向
健康運・注意すべき病気
通変星の組み合わせによる気質
運気の流れ(10年運と1年運)
他の人との相性を占う
日ごとの運勢カレンダー
紫微斗数で占う
西洋占星術で占う
九星気学で占う
モテ占いで占う

※上記の占い結果は、四柱推命の解釈に基づいて性格の傾向を解説したものです。 あくまでも“四柱推命ではそういう傾向があるとされている”ということであり、 性格診断テストのような科学的根拠があるわけではありません。

※四柱推命の鑑定では、必ず命式全体のバランスを考慮する必要があります。 上記の性格判断は、命式の各部分を数値化するなどして機械的に算出しており、 必ずしも上記の解釈がすべてではない点に注意してください。

※より厳密に鑑定されたい場合には、信頼できる専門家に個人鑑定を依頼されることをおすすめします。