四柱推命で【久米宏さんの基本的な人格・性質】を鑑定します。
年柱 | 月柱 | 日柱 | 時柱 | |
---|---|---|---|---|
天干の通変星 | 正官 | 食神 | - | 不明 |
天干 | 甲 | 辛 | 己 | 不明 |
地支 | 申 | 未 | 卯 | 不明 |
地支の蔵干 | 戊 | 丁 | 甲 | 不明 |
蔵干の通変星 | 劫財 | 偏印 | 正官 | 不明 |
十二運 | 沐浴 | 冠帯 | 病 | 不明 |
特殊星 | 天乙貴人 金與禄 天徳貴人 月徳貴人 劫殺 |
大極貴人 福星貴人 節度貴人 華蓋 血刃 |
天官貴人 天徳合 月徳合 |
不明 |
参考データ |
---|
空亡:申酉 |
日干が己(つちのと)になる人は、例えるなら耕された田畑の土のような人です。 柔軟な性格の持ち主で、何をやらせても飲み込みが良く、環境の変化に対処していける人です。
家庭的で場の空気を読むのがうまく、誰かの面倒を見たり女房役となって人を支えることが嫌いではありません。 親切で面倒見の良い人ですが、しっかりと社会に目を向けている現実的な人で、 周囲の人を和ませながら仕事もきちんとこなしていけます。
一方で、柔軟でそれなりに何でもこなせるがゆえに、器用貧乏になりやすいタイプでもあります。 悪い面が出れば、何でも出来るわりにどれも中途半端ということがあるかもしれません。
月支元命が偏印(へんいん)になる人は、発想豊かなアイデアマンでしょう。 知的でセンスの良い人であり、クリエイティブな才能を持つ人もいるでしょう。 文章がうまいのも偏印の特徴です。
自由気ままな暮らしに憧れる人で、束縛されることを嫌います。 土地に根付かない流れ者のような生活を志向するところがあり、職や住所を転々としがちな気質です。 どちらかと言えば、田舎暮らしよりも都会のほうが馴染みやすいタイプと言えるでしょう。
悪い言い方をすれば、根無し草・浮き雲タイプです。 それ自体は悪いことではありませんが、 アレもコレも経験したけれど、どれも中途半端ということにもなりかねません。 職歴などが無駄にならないように、 何か夢中になれるものを見つけて、自分が進むべき道を定められると良いでしょう。 何らかの道を極めていくことで、偏印の持つ知性・センスの良さ・文才などが活かされるでしょう。
※ここまでは、日干・月支元命・通変星による大まかな鑑定です。 日干・月支元命・通変星から大まかに鑑定することで、その人の主軸となる気質が判断できます。
ここからは、より詳しくみていきます。 上記の命式では、性格や運勢への影響が特に大きい日柱の干支(日干支)は「己卯」となっています。 以下は、日干支からみる基本性格・コミュニケーション・恋愛運・金運・仕事運です。
人当たりが柔らかく協調性がある人です。 立ち居振る舞いがきちんとしていて、礼儀やマナーをよく守ります。 内面的には意思を曲げない芯の強さがあり、成功するまで諦めない粘り強いタイプです。 自分が何をすべきかを瞬時に判断して、的確に行動できる勘の良さを持っています。
協調性があり、周りの空気が読める人です。 人に喜んでもらうことが好きで、自分を抑えて他者を優先するところがあります。 お世話になった人には、お礼の品や手紙などをきちんと返す義理堅いタイプです。 一方で、人の好き嫌いがハッキリしていたり、自分のルールを曲げない頑固な一面もあります。
自分からアプローチするのは苦手なほうかもしれません。 どちらかと言えば、相手からのアプローチで交際に発展するタイプでしょう。 穏やかで相手に合わせられる人ですから、たいていの相手とうまくやれそうです。 交際や結婚すれば、パートナーを大切にするでしょう。
人とは異なる独特の稼ぎ方をするタイプです。 自分の才覚で道を切り拓いて、大成する人もいるでしょう。 個人で活動しても組織に属しても、唯一無二の存在になれば、食いっぱぐれない金運となるでしょう。
基本にあるのは、人に喜んでもらえる仕事でしょう。 標準的な仕事なら、一発で覚えてしまうような聡明な人です。 手先が器用なので、技術や芸事の上達も早いでしょう。 会社員や公務員になる場合にも、何らかの専門職のような任務を任されそうです。 チャレンジ精神と粘り強さがあるので、あえて大きな仕事に挑戦してみるのも良いかもしれません。
性格や運勢への影響が特に大きいのは日干支ですが、年干支・月干支・時干支からも影響を受けます。 それぞれの干支(かんし)の性格的傾向などは、以下のリンク先を参考にしてください。
79~89歳の10年間にめぐる通変星は「比肩」となります。
比肩がめぐる期間には、自我が強くなり独立心が旺盛となります。 自分に自信が出てきて何事に対しても強気になります。 いつも以上に自己主張が強くなり、自立心が高まって気持ちがしっかりしてきます。
基本的には、仕事運が良くなる時期です。 会社勤めの人は独立したい気持ちが高まりやすく、自営の人は新しい分野に挑戦したくなるかもしれません。 物事を達成するには、ある程度自我を貫くことは必要なので、何か成し遂げたいことがあるなら、この時期に思い切り挑戦してみるのも悪くないでしょう。
ただし、自信過剰になったり、自己中心的な態度が多くなる時期でもあるので注意が必要です。 思い込みで視野が狭くなっていないか、相手をねじ伏せるような言動をしていないかなど、普段以上に自己反省と謙虚な姿勢が必要となります。 大きな挑戦をする前には、周りの人から客観的なアドバイスをもらうのも良いでしょう。
[0~9歳] [9~19歳] [19~29歳] [29~39歳] [39~49歳] [49~59歳] [59~69歳] [69~79歳] [79~89歳] [89~99歳] [99~109歳] [109~119歳] [現在の大運]
大運(たいうん)は、10年単位で変化して巡る運気です。
大運(10年運) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
年齢 | 天干の 通変星 |
大運の 干支 |
大運の 蔵干 |
蔵干の 通変星 |
十二運 | 運気 |
0~9歳 | 食神 |
辛
未
|
丁 | 偏印 | ||
9~19歳 | 正財 |
壬
申
|
戊 | 劫財 | 自分が強まる |
|
19~29歳 | 偏財 |
癸
酉
|
庚 | 傷官 | ||
29~39歳 | 正官 |
甲
戌
|
辛 | 食神 | ||
39~49歳 | 偏官 |
乙
亥
|
戊 | 劫財 | 自分が強まる |
|
49~59歳 | 印綬 |
丙
子
|
壬 | 正財 | ||
59~69歳 | 偏印 |
丁
丑
|
癸 | 偏財 | ||
69~79歳 | 劫財 |
戊
寅
|
戊 | 劫財 | 自分が強まる |
|
79~89歳 | 比肩 |
己
卯
|
甲 | 正官 | 自我が弱まる |
|
89~99歳 | 傷官 |
庚
辰
|
乙 | 偏官 | 自我が弱まる |
|
99~109歳 | 食神 |
辛
巳
|
戊 | 劫財 | 自分が強まる |
|
109~119歳 | 正財 |
壬
午
|
丙 | 印綬 |
生まれてからの数年は、まだ運勢が定まっていない時期とみます。 運勢の基礎が定まる年齢を立運(りつうん)といいます。 上記命式の立運は 9歳 です。 立運の年齢から10年単位で大きな運気が巡ります。
以下は、命式の部分に着目したディテール情報です。 あくまでもディテール情報ですから、どの程度参考にすべきかは見解の別れるところです。 ある程度の専門知識が必要となりますので、詳しく知りたい場合にはプロの占い師さんにみてもらうのも良いでしょう。
命式のなかに干合(かんごう)はありません。
命式のなかに方合(ほうごう)はありません。
命式のなかに四墓(しぼ)はありません。
命式のなかに三合会局(さんごうかいきょく)はありません。
命式のなかに冲(ちゅう)はありません。
命式のなかに支合(しごう)はありません。
命式の日柱が[己][卯]なので、空亡は「申酉」となります。 この命式の持ち主は、申年と酉年が空亡です。 空亡の時期には、普段とは異なる運気になります。
命式の四柱の十二運は、以下の通りです。 十二運は、各柱の通変星の強弱を表すものです。 特に、月柱や日柱の十二運は、その人の性格や運勢にある程度は影響を与えると観ます。
それぞれの十二運の観たては、以下のリンク先でご確認ください。
上記の命式には、以下の特殊星が入ります。 特殊星は、命式内の天干と地支の組み合わせを部分的にみて、特定の組み合わせがある場合に名前をつけたものです。
特殊星は、命式の基本となる干支(かんし)や通変星(つうへんせい)に比べれば、それほど重視する必要はありませんが、 その人の性格や運勢を特徴づける部分的な要素と観ます。
それぞれの特殊星の観たては、以下のリンク先でご確認ください。
※上記の占い結果は、四柱推命の解釈に基づいて性格の傾向を解説したものです。 あくまでも“四柱推命ではそういう傾向があるとされている”ということであり、 性格診断テストのような科学的根拠があるわけではありません。
※四柱推命の鑑定では、必ず命式全体のバランスを考慮する必要があります。 上記の性格判断は、命式の各部分を数値化するなどして機械的に算出しており、 必ずしも上記の解釈がすべてではない点に注意してください。
※より厳密に鑑定されたい場合には、信頼できる専門家に個人鑑定を依頼されることをおすすめします。